年末の特別企画、第二弾は「カフェ編」です。KLエリア(クアラルンプール、ペタリンジャヤ、スバンジャヤ)にあるカフェの中で、「コーヒーのおいしさ」「店の雰囲気と居心地の良さ」「サービス」を総合的に判断し、独断と偏見で選出しています。

2015年も残すところあとわずか―。というわけで、今回は特別企画。今年訪れたさまざまなローカルフードの屋台の中から、KLエリア(クアラルンプール、ペタリンジャヤ、スバンジャヤ)で個人的におすすめしたい屋台のトップ5を独断と偏見でご紹介したいと思います。

クアラルンプールの再開発エリア、バンサーサウス(Bangsar South)にあるカフェレストラン。ちなみにこのバンサーサウスというのは「バンサーの南に位置する街」のことで、高級住宅街のバンサーとは別のエリアです。コンドミニアムとオフィス、商業エリアが混在する、ほどよく洗練された街という印象のこの場所に今回のカフェ「Thirdwave」はあります。

ジャランアンパン(Jalan Ampang)近くのショップロットに店を構える家族経営のレストラン。このあたりは各国の大使館が点在する静かなエリアですが、店がある場所はかなりローカルな雰囲気です。

クアラルンプール屈指の高級住宅街として名高いダマンサラハイツ(Damansara Heights)地区にある商業スペース、「Plaza Batai」内で営業する「Restoran Shangri-La」に今回は訪問。いくつかの屋台が集まった、いわゆるコーヒーショップ(コピティアム)ですが、場所柄もあってかローカル感はそこまで強くありません。

プチョンにあるバクテーの人気店。肉骨茶の本場・クランにも店舗があるようですが、こちらのプチョンの店の方がローカルにはよく知られています。大衆的な雰囲気ながら、ここのバクテーはスープ、ドライ共になかなかハイレベルな味です。

クポン地区の外れにある「Kepong Industrial Park」というエリアに店を構える人気レストラン。日本のとんこつラーメンに見た目そっくりな「Pork Knuckle Slice Noodle」など、自家製ポークナックルを使った豚料理が楽しめる店です。

「IKEA」や「The Curve」でおなじみのPJの人気地区、ムティアラダマンサラにあるカフェレストラン。ショッピングセンターが集まるエリアから、ダマンサラペルダナ方面に少し行ったところにある「Menara TSR」というビルの1階(G階)に店があります。

日本人にもおなじみのKLの人気エリア、TTDIにあるワンタン&オリジナルヌードルの専門店。この店では、エアフライヤー(ノンフライヤー)で調理したヘルシーな揚げワンタンと、竹炭麺を使用したちょっと珍しいヌードルを食すことができます。

以前にこのブログで紹介した、ジャランイポーのカリーラクサ屋台の横で営業する、チャークイテオ(正確にはクイテオミーゴレン)の人気屋台。同じ場所で営業していることもあり、ここに来るローカル客はカリーラクサと一緒に注文することが多いようです。カリーラクサはその人気ぶりが納得できるおいしさでしたが、はたしてこちらのチャークイテオはいかに。

もともとはカスタムメイドの家具製作を行っていたオーナーが、家具を展示するギャラリーとカフェとの融合をコンセプトに始めたというユニークな成り立ちのカフェ。現在は、コタダマンサラ、TTDI、シャーアラムの3店舗でカフェを展開しており、店に置かれている家具はすべて購入可能だそうです。

2013年にピッツェリア「Fahrenheit 600」がオープンした際には店の一部だったカフェコーナーが、スペースを拡大して本格派カフェ「Brass Boiler Espresso and Brew」としてリニューアルしたのが昨年のこと。特にコーヒー豆に強いこだわりを持つ同カフェでは、厳選された豆を使用した本格的なコーヒーを味わうことができます。

KLエリアでおいしいホッケンミーといえばこの店は外せません。様々な種類の麺料理や魚料理などを提供するローカルレストランなんですが、店のスペシャリティであるホッケンミーを目当てに、地元ローカルを中心に連日多くの客が訪れます。

マレーシア(KLエリア)に住んでいるナシレマ好きの人ならローカル、外国人を問わず、おそらく知らない人はいないであろう超有名店。あまりに有名すぎるため、このブログの趣旨には合わないだろうと思ってリストからは外していたんですが、友人がどうしても行きたいと言うので約4年ぶりに人気店の味を確かめてきました。

ワンウタマとコタダマンサラ地区のちょうど中間あたりにある、スポーツ複合施設「The Club」に店を構える本格派カフェ。広々とした「The Club」の敷地内にはゴルフ場や屋内テニスコート、スイミングプールなどがあり、カフェ周辺もとても落ち着いた環境なので、休日の午後などにのんびりと過ごすには最適の場所です。

クアラルンプールとマラッカの中間に位置するスレンバン(セレンバン)の名物シューパオをはじめ、豊富なローカルスナックを販売する人気屋台。本店はスレンバンにあるんですが、セガンブットにあるこちらの店でも本店と同様のご当地スナックを購入することができます。


PJのコタダマンサラにあるローミーの店。チェーン展開しているらしく、プチョンやクランにも店があるそうです。この日はどうしてもローミーが食べたくなったので、初めてこちらに訪問してみることに。

ダマンサラウタマの住宅街にあるモダンなインテリアが特徴のカフェ。グラフィックデザイナーら数人が集まって始めたカフェということで、コーヒー愛好者のための店というより「デザイナーをはじめとするクリエイティブ業界の人たちのための情報交換の場」という位置づけのようです。

平日でも40分待ちは当たり前、週末には1時間待ちも珍しくない人気のポークヌードル屋台。屋台といっても、横にエアコン完備の店が併設されているので、比較的快適な環境で自慢のポークヌードルを食すことができます。

シンガポールの人気ロースター/カフェ「Common Man Coffee Roasters」の豆を使った深みのあるコーヒーが味わえる店として、以前にはお気に入りのひとつだったこちらのカフェ。最近は新規開拓に精を出していたため足が遠のいていたんですが、約1年ぶりに再訪してみました。


PJでおいしいポークヌードルといえば、必ずといっていいほど名前が挙がる有名屋台。SS3にある「Restoran Kean Fatt」というコーヒーショップ(コピティアム)の一角で営業しています。

ソラリスモントキアラに昨年オープンしたカフェ。日本人にはおなじみの場所にあるのでご存知の方も多いかもしれません。ドリップでも楽しめる本格的なコーヒーもさることながら、自家製のワッフルが人気を集めているカフェです。

PJのSS14にあるミレニアムスクエアというショッピングセンターに店を構える小さなカフェ。このショッピングセンター自体はどことなく寂れた感が漂うローカルな建物なんですが、そんな中でこのカフェだけが異彩を放っています。

KL在住日本人御用達のショッピングモール「Publika」(正確にはその向かいのSolaris Dutamas)に今年4月にオープンしたヌードルハウス。もともとはPJのJaya Oneで人気を誇っていた店ですが、こちらの二号店も連日多くの客を集めています。

スリハタマスのPlaza Damas 3に昨年オープンしたカフェ。ハタマスショッピングセンターから連絡橋を渡ったところに店があります。店名の通り、本格的なエスプレッソ系コーヒーが味わえるカフェなんですが、実はここではレベルの高いタイ料理が食べられます。

以前にこのブログで紹介した「Segambut Yong Tau Foo」の場所で長年にわたって営業していた人気店「Ipoh Road Yong Tow Foo」の移転先に、リベンジの意味も兼ねて行ってきました。Segambut Yong Tau Fooになってからの味の落ち方があまりにひどかったので、はたして本家の味は守られているのか、それを確かめにJalan Ipohへ。

PJのダマンサラペルダナ地区にある複合商業施設「Empire Damansara」に先月オープンしたばかりのカフェ。ニュージーランドをテーマにしたカフェということで、店内はシンプルながらもセンスのいいインテリアでまとめられています。

以前に紹介したバクテーの店「Lao Zi Hao Bak Kut Teh」の並びにあるヨントーフ屋台。店はかなりローカル感が強いです。お世辞にもきれいとは言いがたい店内で食べることになるので日本人にはちょっと厳しいかもしれませんが、味の方は◎。ローカルには人気の店です。

シェラトンホテルの近くに今年オープンした複合施設「The Row」に店を構えるカフェ。ファッション+カフェをコンセプトに、ローカルのアパレルブランド「Pestle & Mortar」が立ち上げた店だそうです。

クポン(ケポン)の端にあるTaman Ehsanという超ローカルエリアで営業する、地元民に人気の店。この店では、「Sang Mee」と呼ばれるシンプルな麺料理が食べられるんですが、これを目当てに連日、大勢のローカル客が押し寄せます。辺鄙で目立たない場所にありながらこの人気は何気に凄いです。

ジャランイポー(Jalan Ipoh)といえば、周辺においしい店がひしめき合うローカルフードの激戦区。ここで40年以上にわたってその人気を誇っているのが今回紹介する「Restoran Million」です。週末ともなればいつも多くの客で賑わい、ランチやディナータイムには行列も珍しくありません。店はジャランイポーから一本入ったところにあり、夜には周辺に屋台なども出て雰囲気たっぷりの場所です。

今年8月、タマンデサにソフトオープンしたばかりのカフェ。センス良くまとめられたインテリアと、スフレをはじめとしたデザート類がすでに多くの客を惹きつけているようです。オーナー(チャイニーズ)が村上春樹の大ファンで、小説『羊をめぐる冒険』の英題を店名にしたんだとか。